ニュージーランド海外スタディーツアー

01
|
Profile

佐々木准教授が載っている写真
  • 氏名
  • 佐々木 昌太郎
  • 学位
  • 博士(文学)(熊本県立大学)
  • 所属
  • 北海道教育大学 教育学部函館校 准教授
  • 主要担当科目
  • 英語学概論Ⅰ・Ⅱ
    言語学
    英語科教育法
    海外スタディーツアー(NZ)
英語学概論Ⅰ・Ⅱ | 英語科教育法 | 海外スタディーツアー(NZ) | 英語学演習 | 英語語法研究 | 対照言語学 | 社会言語学 | 言語学 | 英語 | 現代英文法 | アカデミックスキル | 国際協働ゼミナール | 地域プロジェクト | 教職実践演習

経歴

  • 2022年5月 - 現在
     北海道教育大学教育学部函館校 准教授
  • 2019年4月 - 2022年4月
     高知大学教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門 講師
  • 2016年4月 - 2019年3月
     高知工業高等専門学校ソーシャルデザイン工学科 講師
  • 2010年4月 - 2016年3月
     札幌新陽高等学校 教諭

学歴

  • 熊本県立大学大学院文学研究科英語英米文学専攻博士後期課程
  • 札幌大学大学院外国語学研究科英語学専攻修士課程
  • 札幌大学外国語学部英語学科

02
|
Papers

主に英語のto不定詞や-ing形(動名詞・現在分詞)に関する問題を研究対象としています。言語学の視点から英語教育の問題を考察した論文もあります。

The Subjectification of Overlap in -ing Constructions: An Analysis from a Cognitive Grammar Perspective

『英文学研究』英文号 66 61-82(単著)
2025年

The Directionality of the to-Infinitive Subject: An Analysis Based on the Control Cycle 

『認知言語学研究』 9 18-53 (単著) 
2024年

学校英語教育において動名詞と現在分詞は区別されるべきか?―英語学・言語学の視点から英文法指導を考える― 

『函館英文学』 63 1-17 (単著)
2024年

to不定詞と動名詞の文法指導に関する考察―認知文法を英語教育に活用する―

『函館英文学』(62),19-35頁 (単著)
2023年

A Cognitive Grammar Approach to to-Infinitive Constructions

博士論文(熊本県立大学)(単著)
2022年

Nonfinite Clauses and the Control Cycle: A Usage-Based Study of to-Infinitive and -ing Constructions

『九州英文学研究』 (日本英文学会『英文学研究支部統合号』) 14,pp.1-14 (単著)
2022年

A Cognitive Grammar Approach to Periphrastic Causative Constructions: An Analysis Based on the Control Cycle

『国際社会文化研究』(22),pp.1-18 (単著)
2021年

迂言的使役構文におけるtoの有無について

『函館英文学』(60),37-52頁 (単著)
2021年

A Network Model of to-Infinitive Constructions Based on the Control Cycle

『九州英文学研究』(日本英文学会『英文学研究支部統合号』)(36),pp.1-13 (単著)
2020年

脳内現象としての言語ー英語教育は何をすべきかー

『函館英文学』(58),19-36頁 (濱田英人・ 佐々木 昌太郎)
2019年

The Effectiveness of the Control Cycle for an Analysis of Directionality of to-Infinitives

JELS (36),pp.148-154 (単著)
2019年

Virtual Eventから捉えたto不定詞の認知メカニズム

『日本認知言語学会論文集』18,149-161頁 (単著)
2018年

to不定詞の主体的解釈と仮想性の認知メカニズム

『日本認知言語学会論文集』17,486-492頁 (単著)
2017年

受動文の補文認識における間接性について

『函館英文学』(56),75-88頁 (単著)
2017年

不定詞の概念構造と概念的従属

『函館英文学』(55),39-56頁 (単著)
2016年

03
|
Books

これまでに執筆した書籍の情報です。

  • Indirectness of to-Infinitives and Passivization
  • 『認知言語学研究の広がり』開拓社 pp.116-132
    2018年

04
|
Presentations

英語学・認知言語学に関する研究発表を行っています。英語教育に関する研究発表も行っています。

-ing 構文の重なりの概念に関する考察

令和4年度函館英語英文学会研究発表会
2022年

認知文法と英語の非定形節研究

函館人文学会年次大会2022
2022年

コントロールサイクルに基づいた迂言的使役構文に関する考察

令和3年度函館英語英文学会研究発表会
2021年

英語学と補文の研究

高知人文社会科学会 セミナー
2020年

to不定詞の文法知識の形成について―言語獲得の視点から―

令和元年度函館英語英文学会研究発表会
2019年

An Analysis of to-Infinitives as Clausal Subjects

15th International Cognitive Linguistics Conference
2019年

動的使用基盤モデルと構文ネットワーク

第9回認知文法研究会
2019年

日本人英語学習者にとっての効果的な英語教育に向けてー日本語話者と英語話者の認知の仕方の違いからー

平成30年度函館英語英文学会研究発表会
2018年

to不定詞の方向性の分析におけるコントロールサイクルの有効性について

日本英語学会第36回大会
2018年

主節と従属節の際立ちの程度についての考察

平成29年度函館英語英文学会研究発表会
2017年

Virtual Eventから捉えたto不定詞の認知メカニズム

第18回日本認知言語学会
2017年

to不定詞のスキーマについての考察

第36回福岡認知言語学会
2017年

to不定詞の主体的解釈と仮想性の認知メカニズム

第17回日本認知言語学会
2016年

to不定詞の概念空間と事態解釈

第35回福岡認知言語学会
2016年

認知文法に基づいた無冠詞名詞と不定詞の分析

平成28年度函館英語英文学会研究発表会
2016年

原形不定詞とto不定詞の意味構造―概念的従属の視点から―

平成27年度函館英語英文学会研究発表会
2015年

知覚動詞構文の受動文におけるto doの意味機能について

日本英文学会北海道支部第58回大会
2013年

S V O (to) doのtoの有無について

平成25年度函館英語英文学会研究発表会
2013年

05
|
競争的資金等の研究課題

  • 英語の節主語構文に関する実証的、理論的研究
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
    2024年4月
    課題番号:24K16090

06
|
社会貢献活動

北海道高等学校文化連盟道南支部第11回高等学校英語プレゼンテーション大会審査員 

2024年6月22日

出前授業「大学で英語を学ぶということ」北海道函館西高等学校

2023年9月6日

出前授業「英文法について考えるー助動詞と準動詞のはなしー」北海道教育大学付属函館中学校

2022年10月3日

出前授業「心から捉える英語のしくみ」秋田県立湯沢高等学校(アドバンスト講義)

2022年9月15日

お問い合わせは下記フォームからご連絡ください。(は入力必須項目です)
お問い合わせ内容を確認後、2営業日以内にご連絡いたします。

    プライバシーポリシーに同意する

    お客様から取得する情報
    ご連絡いただいた場合は、お客様から以下の情報を取得します。
    ・氏名(ニックネームやペンネームも含む)
    ・職業
    ・メールアドレス
    ・電話番号
    ・お問い合わせ内容
    お客様の情報を利用する目的
    お客様から取得した情報を、以下の目的のために利用します。
    ・サービスに関する登録の受付、お客様の本人確認、認証のため
    ・お客様のサービスの利用履歴を管理するため
    ・お客様からのお問い合わせに対応するため
    ・規約や法令に違反する行為に対応するため
    安全管理のために講じた措置
    お客様から取得した情報に関して安全管理のために講じた措置につきましては、末尾記載のお問い合わせ先にご連絡をいただきましたら、法令の定めに従い個別にご回答させていただきます。
    第三者提供
    お客様から取得する情報のうち、個人データ(個人情報保護法第2条第6項)に該当するものついては、あらかじめお客様の同意を得ずに、第三者(日本国外にある者を含みます。)に提供しません。
    但し、次の場合は除きます。
    ・個人データの取扱いを外部に委託する場合
    ・事業パートナーと共同利用する場合(具体的な共同利用がある場合は、その内容を別途公表します。)
    ・その他、法律によって合法的に第三者提供が許されている場合
    アクセス解析ツール
    お客様のアクセス解析のために、「Googleアナリティクス」を利用しています。Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。Cookieを無効にすれば、これらの情報の収集を拒否することができます。詳しくはお使いのブラウザの設定をご確認ください。Googleアナリティクスについて、詳しくは以下からご確認ください。
    https://marketingplatform.google.com/about/analytics/terms/jp/
    プライバシーポリシーの変更
    必要に応じてこのプライバシーポリシーの内容を変更します。この場合、変更後のプライバシーポリシーの施行時期と内容を適切な方法により周知または通知します。
    お問い合わせ
    お客様の情報の開示、情報の訂正、利用停止、削除をご希望の場合は、所属先までご連絡下さい。
    この場合、必ず、運転免許証のご提示等当社が指定する方法により、ご本人からのご請求であることの確認をさせていただきます。
    サイト主の氏名
    佐々木昌太郎
    サイト主の住所
    北海道函館市八幡町1-2
    2023年07月1日 制定

    ©2023; Prof. Sasaki, All Rights Reserved.

    ^